小さなカフェを開業したあなたへ伝えたい〜仕組み化

今日は仕組み化の話をしたいと思います。

 

仕組みを作ることや来客までの導線を作ることの必要性をよく聞くと思うし、私もFacebookライブで仕組み化の話をしたことがあるんですけれども、仕組みを「作って行く」っていう言葉には実はちょっと語弊があるかなとも思っています。

結論から言うと、仕組みは作るものではない ということです。

 

自分が作った仕組みや導線通りにお客様が行動するかかどうかってバクチみたいなもの。

その通りにお客様が来てくれたらラッキーだけれども必ずしもそうとは限りません。

 

仕組み化というのは真っ白なところに自分でお客様の導線を引いていく行為ではなく、自分の意志とは関係なしに、お客様が来てくださった様々なルートを繋げているだけ。

動線が先かお客様の行動が先かって言ったらお客様の行動が先で、店主にできるのはそれをトレースすることで、気が付いたら出来上がっていたようなものではないかと考えています。

 

今日お店にお客様が来られたその理由はお客様にしか分からないこと。

店主にできるのは「こういった言った理由でお客様が来られた」という事実を発信し、知らない誰かに知ってもらうこと。

 

もし 後で同じルートでまた別のお客様が来てくださるとしたらそれがひとつの成功事例となり、その積み上げ、その組み合わせが仕組みとなっていくのだと思います。

 

仕組み化の第一歩はお客様の行動をよく観察すること、そして記録していくことにほかなりませんね。

まだまだブログ書いています(^^)

 

音声配信アプリ「Stand fm」で40代のカフェ開業希望者に向けて音声配信しています。

 

私のお店の日常から感じる生の情報音声で配信しています〜「Stand FM」

まずはやってみよう!カフェオーナー一日体験。お申し込みはこちら

まずはやってみよう!カフェオーナー一日体験。お申し込みはこちら

カフェオーナーになるためのイロハがマンツーマンで学べるカフェ開業セミナーのお知らせはこちら

まだまだいろんなこと、つぶやいています。note「みるださん」はこちら

まだまだいろんなこと、つぶやいています。note「みるださん」はこちら

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA


MiLDA Cafe