マイルール、作っていますか❓
以前、ルーティンが大切という話を聞いて、自分なりに考えやってみたことをご紹介したいと思います。
お店を始めた当初は何もかもに慣れなくて、帰りは毎日日を跨いでいました。
これじゃルーティンも何もあったものではありません。
そのうち作業にも時間のやりくりにも慣れてきて、
ある程度この時間には何をして、という毎日の過ごした方が作れるようになりました。
なのに、なかなか決めた時間に帰れません。
何度も時計の絵を書いて割り振りをしてもどうもその通りに行かないのです。
理由は
「忙しいから」
「やることが終わらないから」
でもよくよく考えると、どうしてもその仕事をやり上げないといけないことはないのに、「キリの良いところまで」といっては時間をオーバーしている。
「キリ」って何でしょうね?
自己満足?
その自己満足のために、自分で作ったルールを破って、
「忙しい、時間のやりくりができない、私ってダメな女…」などと思ったりしているのです。
ルールの作り方にも工夫が必要だなと思うことがあります。優先順位ですね。
私のお店は18時閉店なので、
「20時までに店を出る」というルールを決めていました。
それに加えて
「noteの記事一個書く」
「Pinterestのピン一個作る」とか
どんどんルールを重ねてしまいました。
できる日もあるのでやれるはずと。
でもその日の忙しさだとか、仕込みの量など、自分ではコントロールできない要因でドンドン崩れていってしまいます。
なのできちんと優先順位を決めることにしました。
今、私の優先順位は
「21時までに店を出る(さすがに20時は無理と気づいたので)」
これは、何があっても絶対です。
あれこれあるけど、体をケアすることが一番だからです(昨年体調壊したので)
もし、仕込みが終わってなかったら翌日に回します。
回す可能性を考えて朝では間に合わないケーキから段取りするようになりました。
仕込みだけで21時になることはなくなりました。
次が
「12時まで寝る」
これは21時に店が出られればほぼ達成可能です。
次が「1行以上noteの記事を触るかバナーを作る」
その次が「インスタ用の写真を撮るまたは投稿する」
などと、わりかた細切れにルールを作るようにしました。
そしたら「いろいろできてしかも21時には出た」とできたことに充足感を得られるようになりました。
守れるようにルールを作るってなんとかくズルっぽいけど、守れない約束するよりかはましだと思うのです。
それに守れるはずのルールでも、本当に必ず毎日守るのは結構大変。
細かくても、一年積み上げたらすごいです。
続けることの力です。
真面目なあなたにおすすめです。
(この一行だけでも書ければクリア)
あなたのカフェ開業の不安や疑問にお答えしています。↓
コメント