今更ですが、Twitterを始めました。
私がカフェをオープンした時はSNSの集客として
Facebook⇒40〜50代
Instagram⇒30代中心
Twitter⇒10〜20代前半中心
と言われていて、実際に私の娘たちもTwitterばかり使っていたので「そうなのか」とじっくり考えもせずTwitterにはあまり力を入れていませんでした。
でもその頃に比べたらTik tok、Youtube、Clubhouseといろんな媒体が出てきているし、それぞれに目的や、ターゲットや、やる人の相性などいろんな要素が絡まっています。
もちろん、新しい媒体に飛びつくというだけではなく、自分に合ってるかは大切なのかなと思っています(合ってないとそもそも続けられないしね)
でも、目の前に拡がっていて多くの人が日常生活で普通に使っている媒体に「やらない理由」なんてないとも思えてきました。
今、私のお店には「チョコレートのブランドを立ち上げたい」という大学生が来ていますが、情報発信のやり方はもう私みたいなオバサンでは全く太刀打ちできないです。
○○代のSNSはこれなんて言ってられないです。
なので今更ですが、Twitterを始めようかと思っている・・・というわけです。
しかし、ここで一つ問題も出てきました。
私のお店には今、いろんな顔があります。
- カフェ(当たり前ですが)
- レンタルキッチン
- 物販や教室の応援
- 異業種交流会をはじめとするマルチスペース
- カフェの開業サポート
一体どの顔でTwitterをやればいいんだろう。
もちろん全てでできたらいいんだろうけど、正直その時間は無いし、ネタもないです(笑)
「忙しい女性のためのカフェ」として始めた店ですが、私の店はもうその体をなしていません。
「カフェ」の営業だけで、何年も続けて行っているお店が駅前にはたくさんあり、そういう意味では「カフェ」としての私の店は失敗だったのだろうと思います。
でも私には新しくやりたいことがたくさん出てきて、それはすべて「カフェ」としてこの場所がなければできなかったことです。
だからTwitterは、カフェの店主とか、レンタルキッチンのオーナーとかそんな括りはなしで、
コロナ禍の毎日を奇跡的にお店を続けている
単なるひとりのオバサンの私として発信していこうと思います。
フォローしてね❤⇓⇓⇓
まだまだブログ書いています(^^)
音声配信アプリ「Stand fm」で40代のカフェ開業希望者に向けて音声配信しています。
私のお店の日常から感じる生の情報音声で配信しています〜「Stand FM」
まずはやってみよう!カフェオーナー一日体験。お申し込みはこちら
カフェオーナーになるためのイロハがマンツーマンで学べるカフェ開業セミナーのお知らせはこちら
まだまだいろんなこと、つぶやいています。note「みるださん」はこちら
コメント